こんばんわ、daihaseです。
世間では新型MacBookProが発表され賑わいを見せていますね。 僕もiOSアプリの開発が主な収入源の1つになってるので、Apple先生には基本頭があがりません。 もちろんMacも持っています。
これがなかなかどうして使いやすいOSなんですよね。 でもLinux好きな僕としてはiOSの開発をしないといけない時以外は基本Ubuntu機を愛用しています。
けれどこのUbuntu、自分でダウンロードしてきたバイナリをいつでもランチャーから起動出来るようにするには一苦労いるんですよね。
apt-getでインストールしたアプリは自動で登録されるのですが、自分でバイナリをダウンロード/ビルドしたものは起動時はランチャーに一時的に表示されるのですが、アプリを終了したら消えてしまいます。
そこで今回はそのUbuntuのランチャーにアプリケーションを登録する方法を。
登録したいアプリケーションのDLと配置
何でもいいのですが、ここは例として JetBrains社の「RubyMine」を。 Windows、Mac、Linuxとバイナリが用意されているんでLinuxのものをダウンロード。
ダウンロードが完了したら解答して/optに移動させます。
1 2 |
$ tar xzvf RubyMine-2016.2.5.tar.gz $ sudo mv RubyMine-2016.2.5 /opt |
解答したフォルダだと少々長いのでシンボリックリンクを貼ります。
1 |
$ sudo ln -s RubyMine-2016.2.5 /opt/rubymine |
ランチャー表示のための設定ファイル記述
UbuntuのランチャーやDashのデスクトップ設定ファイルは~/.local/share/applications/ 内に置かれるため、そこにRubyMine用のdesktopファイルを作成します。
1 |
$ vi ~/.local/share/applications/rubymine.desktop |
中身は以下のようにします。
※具体的な起動スクリプト等が書いてるパス以外は好きな名前を…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
[Desktop Entry] Type=Application Name=Ruby Mine Comment=Ruby Mine Icon=/opt/rubymine/bin/rubymine.png Exec=/opt/rubymine/bin/rubymine.sh Terminal=false Categories=Development;IDE;Ruby; StartupWMClass=Ruby Mine |
どのユーザーでも実行出来るよう権限を変更します。
1 |
chmod a+x ~/.local/share/applications/rubymine.desktop |
ファイルマネージャーで実際アイコンが作られた場所を開き、そのアイコン(ここではrubymine.desktopですね)をドラッグでランチャーに持ってってやりましょう。
1 |
nautilus ~/.local/share/applications |
ちゃんとランチャーにRubyMineのアイコンが表示されるようになりました。
今日はここまで、
では良いLinuxライフを〜。
コメント
[…] ランチャーに登録する方法を見ると以下のサイトが詳しいです。 https://tech.librastudio.co.jp/index.php/2016/10/29/post-1078/ […]